古い土留め壁には空洞ブロックを使用したものをよく見かけます。
現在では禁止されているのですが昔はよく使用されていたようです。
写真の現場は、背面にバットレス(控え壁)で補強もしているのですが、本来は塀として使用する空洞ブロックを土留め壁として使用しているため、土圧に耐えられず当然のように傾いています。
この様に2m以上積み上げて、更に水抜きもない古い土留め壁は今でも珍しくありません。
現実的に改修工事が出来ない現場も多いので今後を考えると本当に心配になります。
この現場は倒壊防止の応急処置として単管パイプのサポートで抑えました。
上部の家屋が崖に近いこともあるため慎重にブロックを撤去します。
切り下ろしていくと瓦礫が混入されていたことだけでなく凝灰質粘土などが互層となって含水率も高い状態で、切ると自立ができない最悪と言っていいほどに悪い状況の地山でした。
当初の施工時に含水率が高かったのかどうかは分かりませんが、この様な土質だと知っていてブロックで土留めをしたのでしょう。
昔は何でもありだったのかと思うほど信じられないような現場が本当に多いと思います。
状態があまりにも悪いため、鉄筋を補強土として打込ながら逆巻で切り下ろします。
ワイヤメッシュを打ち込んだ鉄筋に溶接しながら表面土砂の抜け落ちも防止しました。
地山の状況に合わせて補強土鉄筋を増し打ちして何とか切り下ろすことが出来ました。
両側面の構造物や地山に打ち込んだ補強筋などと一体化させて極力大きな基礎を造ります。
CP型枠ブロックには吸出し防止材を使用して水が確実に抜ける状態として再生クラッシャーランで埋め戻します。
再生クラッシャーランは水を通すだけでなく、時間の経過とともに固着する特性があるので不安定な地山の埋戻し材には最適です。
確実な転圧と桝の設置を行います。
宅地内に降る水は極力浸透を防止したいので張コンクリートで遮水しました。
L型擁壁と同じように大きな底盤が必要なCP型枠ブロックですが、危険を回避するための緊急工事として特別な使い方をした2014年施工の民間工事の施工例です。
Commentaires